9-6 LAN間接続装置

LAN間接続装置とOSI基本参照モデルの関係

LAN間接続装置とOSI基本参照モデルとTCP/IPの関係

リピータ、リピータハブ

OSIの物理層レベルでの伝送路を接続し伝送距離を延ばす
接続された全体で1つのLANとして扱う。

  • ハブ 複数のポートを持つリピータのこと。受け取ったデータは全てのポートへ出力する。

 

ブリッジ、スイッチングハブ

OSIの第2層(データリンク層)でセグメントを接続する中継装置。
パケットを調べ、その宛先が同じセグメント内にある場合のみ転送する。
同じセグメント内にあるかどうかは通信の際にMACアドレスを学習することで判別できるようになる。
また、経路がループ状になるのを防ぐ。
L2スイッチ(レイヤ2スイッチ)とも呼ばれる。

 

ルータ

OSIの第3層(ネットワーク層)で、異なるネットワーク間を接続する装置。
宛先アドレス(IPアドレス)を用いてパケットの中継と経路制御を行う。
L3スイッチ(レイヤ3スイッチ)とも呼ばれる。

 

ゲートウェイ

OSIの第4層(トランスポート層)以上で、異なるプロトコルのネットワークを接続する機器。
一般的にはルータにソフトウェアとして組み込まれている。
すべての層でのプロトコル変換を行う。

 

参考

スパニングツリープロトコル(STP)

 ネットワークのループ構成を回避し、ブロードキャストストームを防ぐためのプロトコルです。
 ループ構成のネットワークで、データが無限に周回する「ブロードキャストストーム」を防ぎ、ネットワークの安定性を保つことを目的としています。

VLAN(Virtual LAN)

 物理的な接続形態とは独立して、仮想的なLANセグメントを作る技術です。
 VLANはスイッチ内部で論理的にLANセグメントを分割するために使用されます。VLANを使用することで
 ルータやL3スイッチと同じようにL2スイッチでもブロードキャストドメインの分割を行うことができます。

SDN(Software Defined Networking)

ネットワークをソフトウェアで制御する技術のことです。ネットワーク機器の設定や管理を、従来の物理的な機器単位ではなく、ソフトウェアで一元的に行うことで、柔軟なネットワーク構成や設定変更を可能にします。

(SDN の主な特徴)

ネットワークの集中管理:ネットワーク全体をソフトウェアで一元的に管理・制御できます。

柔軟なネットワーク構成:ネットワーク構成や設定をソフトウェアで柔軟に変更できます。

動的なネットワーク制御:ネットワークトラフィックの状況に応じて、リアルタイムにネットワーク構成を変更できます。

ネットワークの仮想化:物理的なネットワーク機器を仮想化し、効率的なリソース利用を促進します。

(SDN の構成)

  1. SDNコントローラー:ネットワーク全体の制御を行うソフトウェアです。
  2. SDN対応スイッチ:ネットワーク機器で、SDNコントローラーからの指示に基づいてパケット転送を行います。
  3. OpenFlow:SDNコントローラーとスイッチ間の通信プロトコルです。